BOOK

【人生が変わる】『人は話し方が9割』から学ぶ真のコミュニケーション能力

どうも、ちゃろです!

今回は、永松茂久氏の著書『人は話し方が9割』を読んだので、内容を要約していきます。

永松さんは経営や講演のほか人材育成にも力を入れている方で、いわばコミュニケーションのプロです。

そんな松永さんがまとめた会話の極意を学んでいきましょう!

この本を手に取った理由

この本を手に取る人は、間違いなく話すのが苦手だと自分で思い込んでいる人です。

タイトルがわかりやすいのでをターゲットは明確ですね(笑)

そして私自身も話すのが苦手でなんとかしたいという思いから本書を手に取りました。

私と同じ思いをしている人はたくさんいるかと思いますし、累計発行部数100万部突破のこの本がそれを裏付けています。

日本人の多くが話すことが苦手だと思っているのです。

おそらく本記事を読んでくださっているあなたも本書を読む以前の私と同じく、話し方がわからず悩んだり色々と試行錯誤しているかと思います。

そんなあなたにぜひ手に取っていただきたい内容となっていますので、本書におけるポイントなどを次から解説していきます。

ぜひ参考にしてみてください!

この本のポイント

本書にはさまざまな会話(コミュニケーション)に対する考え方や実践的なコツが書かれていますが、中でも私が読んでいて心に残った部分をいくつか紹介していきます。

  • コミュニケーションの三大原則
  • 話し方は聞き方が9割
  • 苦手な人とは無理に話さなくていい
  • 拡張話法を使おう

コミュニケーションの三大原則

コミュニケーションにおける三大原則として本書では以下の3つが挙げられています。

  1. 人は自分への関心が一番強い
  2. 人は自分のことをわかって欲しい生き物
  3. 人は自分のことをわかってくれる人に好意を持つ

これらを理解した上でとにかく相手の欲求を満たすような会話ができる人が本当の話上手といえます。

話し方は聞き方が9割

永松さん曰く、話し方で重要なのは『聞くこと』であるという。

話し方の本なのに聞き方が重要とはまた不思議な話ではありますが、前述のコミュニケーションの三大原則の通り、人は自分に興味を持って理解してくれる人に対して好意を持つので、そのためには相手の話をいかにして聞くかが大切となります。

本書では『聞く力』について少しボリュームを取って解説されていて全部は紹介し切れませんが、後述する『拡張話法』なども含めて聞く力UPのための方法やテクニックは色々あり参考になります。

苦手な人とは無理に話さなくていい

話し方のコツは『苦手な人と話さずに話しやすい人と話すこと』です。

「いやいや、苦手な人と話せるようになるのが話し上手でしょ(笑)」

と思うかもしれませんが、そもそも苦手な人を相手にすると話題があまりないですよね。

例えば苦手な人であったりそれほど親しくない人とエレベーターで2人きりになったときに、「何か話さなきゃ。」と気まずさを感じてしまう人は多いかと思いますが、一番の対処法は無理に話さないということです。

苦手な人と話すいうことは、間違ったフォームで練習するようなものです。

苦手な人をなんとかするよりも、普段自然と話せる人とたくさん話して会話力を高める方が間違いなく成長できます。

拡張話法を使おう

コミュニケーションが上手な人は『拡張話法』を使っています。

『拡張話法』とは、

  1. 感嘆
  2. 反復
  3. 共感
  4. 賞賛
  5. 質問

の5ステップを使って相手の話を広げるテクニックです。

相手の話を引き出して聞き、相手を理解するためにも『拡張話法』は重要であり、本書の肝にあたる部分だと感じました。

学んで実践できそうなこと

それではここからは本書を読んでいて、これはすぐに生活に取り入れたりチャンスがあれば試せるなと思ったものをいくつか紹介します。

本を読んだら行動したりこのブログのようにアウトプットすることで気づきや経験につながるので必ず一つは何か試してみましょう!

今回紹介するのは以下の3つです↓

  • 覚えたいことは無意識のうちに脳に刷り込む
  • 自己紹介には感謝の言葉を入れる
  • しくじりリストをつくる

覚えたいことは無意識のうちに脳に刷り込む

何かを意識的に覚えようとすると意外と頭に入ってこないので、日常生活に溶け込ませるとよいそうです。

ぼーっとしている時や、不意に目に入ったものの方が意外と記憶に残って定着しやすいので、トイレ、寝室の天井、スマホの待ち受け画面などの自然と生活していて目にするところに覚えたいものを貼っておくと効果的です。

自己紹介には感謝の言葉を入れる

講演会やセミナーなどで自己紹介をする際に感謝の言葉を入れることでポジティブな印象を与えることができる。

主催者の方へ、「本日はこのような会を開いていただきありがとうございます!」

そして集まった他の参加者にも、「お会いすることができて嬉しいです!」

といったような一言を添えることが大切です。

ワンランク上の自己紹介で記憶に残りやすいです。

しくじりリストをつくる

今までの人生で失敗したことなどをまとめたしくじりリストを作ることで会話の中で様々な活用ができます。

誰しも必ず人生を振り返れば何個か思い出せるはずですし、思いつかなかったら今日からしくじりを意識して生活してみると意外としくじりネタは溜まっていくはずです。

何かしくじっても、「これは将来誰かに話せるしくじりだ」と思うことでメンタルも強くなります(笑)

会話でのコミュニケーションで人生が変わる

今回は永松茂久氏の著書『人は話し方が9割』の内容をまとめました。

会話で多くの人とのコミュニケーションを円滑にできると、人生は確実に豊かで楽しいものになります。

会話でのコミュニケーションに不安を感じるという方はぜひ本書を手に取ってみていただきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
ちゃろ
読書と筋トレとカワウソを愛する30代独身男性。新卒で入社した会社で2年目にして管理職になる→過労によるストレスで退職→フリーランスで月10万程度稼ぐ→ニート→派遣社員として社会復帰し同時に経済や投資について学び始める。長い人生ムリせずコツコツがモットー