BOOK

【今すべきこと】『30代を無駄に生きるな』の内容が今の自分に刺さり過ぎた

どうも、ちゃろです!

今回は、永松茂久さんの著書『30代を無駄に生きるな』を読んでみたので、ポイントを解説していきます。

永松茂久さんは他にも『人は話し方が9割』や『20代を無難に生きるな』などの著書があり、人材育成やコンサルティングを得意とする実業家の方です。

本書はタイトルの通り30代の皆さんに向けて30代のうちにしておいた方がいいことや身につけておきたいスキルや考え方などが満載となっています。

私と同じく30代の方や、まもなく30代に突入するアラサーの方はぜひ読んでおきたい一冊です。

この本を手に取った理由

正直な気持ちを打ち明けますと、私自身現在の生活に大変満足しながら日々を送っています。

目標としているFIREを目指して必要なことを日々淡々と習慣として継続しており、その選択に迷いはないといっても過言ではありません。

しかし目標を優先するあまり偏った思考になるのは避けたいとも思っているため、人生の可能性を提示してもらえそうな本はなるべく手に取って読むようにしています。

この本はわかりやすく私のような30代をターゲットとしており、著者が過去を振り返って30代の時にこうしておくのが良いとアドバイスをくれるものです。

先人の知恵や考えかたは偉大であり、30代である以上この本を手に取る理由は『私が30代であるから』ということだけで問題ないと感じました。

人生の9割が30代で決まる?

永松さん曰く、『人生は30代で9割決まる』とのこと。

なかなか衝撃的な言葉ですが、確かに30代は人生において重要な決断を迫られるタイミングが多いように感じます。

  • 仕事が本格化する
  • 起業や独立を考える
  • 結婚や子供の有無
  • 住宅購入

これらのイベントや重大な選択をしながら、ビジネスライフの後半戦に向けて人としての成長を求められる年代と考えられます。

それを踏まえた上で本書では、30代を惰性で生きないための方法や考え方を第1〜5章と終章の6つに大きく分けて解説してくれています。

人生が決まるこの10年をどう生きるか

それではここから読んでいて重要だと感じたポイントをまとめていきます。

ざっくりポイントを書き出すと以下の通り↓

  • 改めて現在の自分と向き合おう
  • 想像を超える未知との遭遇を大切にせよ
  • 30代をひとつの定年と捉える
  • これからの人たちを大切にする

改めて現在の自分と向き合おう

目的地に向かうためには自分の現在地を知る必要があります。

自分がどこにいるかわからないのに、ゴールへ向かうことはできないからです。

自分を知るために自分自身を棚卸ししてみましょう!

  • 何が好きで何が嫌いなのか
  • 何が得意で何が不得意なのか
  • やりたいこととやりたくないこと
  • 大切にしたいこと
  • 幸せを感じること

これらをノートに書き出してみましょう。

自らの進むべき道が見えてくる可能性が高いです。

想像を超える未知との遭遇を大切にせよ

人を最も成長させてくれるのは『想像を超える未知との遭遇』です。

人は想像できることや理解できることからはほとんど何も学ぶことができません。

なぜならそれはすでに理解できているからであり、すでに理解できていることは確認ということになります。

いつも同じ人と仲良く遊んだり同じ仕事の繰り返しも悪いことではありませんが、30代のうちにいわゆる『格上』の存在との付き合いをすることで、自分の新たな可能性が開花したり人生が変わるようなチャンスが舞い込んできたりします。

未知との遭遇をするために様々なことに挑戦していきましょう!

30代をひとつの定年と捉える

私たちは平均すると20歳前後で社会人として就職するため定年(最近は定年の概念がなくなってきていますが)の60歳までは40年程度あります。

そう考えると30代が終わり40歳になるとちょうど社会人として半分経過したことになるため、ひとつの区切りとして考えることができます。

本書では永松さんは自身の好きな競馬に例えて社会人としての人生を表しています。

競馬場のコースの第1コーナーから第4コーナーまでを10年ごとの区切りとして30代は第2コーナーを曲がったところであり、第2コーナーでのポジショニングがその後の第3第4コーナーでの走りに大きな影響を与えるという。

30代のうちにどんな経験をしてどんな成果をあげられるかが後の人生を左右し、また下の世代へ残せるものや伝えられることをいかにして自分の中に持てるかという観点からも重要な10年間となります。

これからの人たちを大切にする

後輩であったり新規参入者を大切にしましょう。

三流と呼ばれる人は、いま権力を持っている人を大切にする。

二流と呼ばれる人はトップに近い人に近づき、その勝ち馬に乗ろうとする。

そして、一流と呼ばれる人は、まだ頭角を現していないこれからの人を大切にすることができる。

『30代を無駄に生きるな』P173より引用

あとから入ってくる人たちが「入りづらい」「居心地が悪い」と感じるようならその組織やグループは衰退していきます。

この意識は立場の低い弱い人を大切にする心を育て社会の未来に貢献する考え方です。

30代をどう生きるか

今回は、永松茂久さんの著書『30代を無駄に生きるな』を読んでの要約でした。

人はどの年齢であれ今を一生懸命に生きることに変わりはありませんが、それぞれの年代性別や自分の人生の目標などに合わせて今何を優先すべきかを考えることは大切です。

それを考えるきっかけをもらえるとても良い一冊でした。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
ちゃろ
読書と筋トレとカワウソを愛する30代独身男性。新卒で入社した会社で2年目にして管理職になる→過労によるストレスで退職→フリーランスで月10万程度稼ぐ→ニート→派遣社員として社会復帰し同時に経済や投資について学び始める。長い人生ムリせずコツコツがモットー